オオクチバス

オオクチ バス

TOP 
ルアーの種類
ルアーフィッシングの対象魚
ルアーメーカー・代理店
 
ルアーフィッシングの用語集
    
    
    
    
  ぬ  
    
  む  
       よ
    
          
オオクチバス
オオクチバス(学名:Micropterus salmoides)は、スズキ亜目 サンフィッシュ科(バス科)オオクチバス属に分類される魚。コクチバスと共に、通称ブラックバスと呼ばれることが多い。釣り(スポーツフィッシング)の対象魚だが、食べても美味とされている。日本のほとんどの都道府県で、多くの湖、池に生息している淡水魚で、人為的に移入された外来種である。日本に持ち込まれたのは、1925年に実業家の赤星鉄馬氏により芦ノ湖に放流されたのが最初である。 1965年に移入された芦ノ湖の漁業権を管理する神奈川県は、ブラックバス(オオクチバス、コクチバスその他のオオクチバス属の魚をいう)の卵も含め、移植をしてはならないとした(神奈川県内水面漁業調整規則第30条の2)。1970年代以降、その分布が急速に拡大し、環境問題に発展している。原産地は北アメリカ大陸のロッキー山脈より東側の湖沼だが、移植により西海岸にも分布を広げており、また日本以外にも世界各地に移入されている。
全長は70cmに達する。湖、沼などの止水環境や流れの穏やかな河川に生息する。肉食性で、自分の体長の半分程度の大きさの魚まで捕食し、カエルや小型の鳥類まで丸飲みにする。
ムニエル、フライにするとおいしい。体表面の粘膜に生臭さがあるため、これを身につけないようにするのが料理のコツ、小骨にも注意。また、湖沼にすむ魚なので、寄生虫対策として加熱して食べるのが無難である。尚、食べるなら水のきれいな水域に生息している物を食べた方が美味しい。また、オオクチバスよりもコクチバスの方が身が引き締まっていて食味において勝っているとも言われている。オオクチバスを含めブラックバスは、原産地である北米では一般に食用にされている魚である。キャッチアンドリリースがかなり普及している為かあまり食べられないが、元々食用としての用途も意図されて放流されていたが、90年代初頭には沖縄県を除く全ての都道府県で無許可での放流が禁止された。
オオクチバス50pオーバー
 
↑戻る